このページは2017年版です


Vol.11 船場



 久々に再会した友人を関空まで見送ったあと、小雨降る御堂筋、心斎橋筋をぶらっと歩いてみた。台湾出身の歌手、欧陽菲菲を思い出しながら。彼女は1971年9月に「雨の御堂筋」で日本デビューした。就職して2年目だったか、ヴォイス・ルックスともに強烈な印象が残っている。健在なら70歳近くになろうとしているが、今はどうしているのだろうか。
博労町3丁目だったか、今はOCBと名前を変えそそり立っている旧船場電話局にたどり着いた。強い地震にも耐えうるあの頑強な赤レンガ風の建物とは見違うようなお洒落な建物に変貌していた。(写真A)
 写真Cが位置的に旧船場電話局の正面玄関であっただろうと推測するが、その正面がタイガービル(写真B)。今では一階部分がローソンになっている。写真DとEは南久宝寺町2交差点、まだ昔の面影は多少あるようで何故かホッとした気分になれた。写真Fは「電話局の写真館」さんより借用したもので、よく晴れた日のOCB玄関前での一枚。
世の中変われば町の様子も一変するのは至極当然のことだろうが、商いの町「船場」は昔の情緒を垣間見たような気がした。


写真A 写真B 写真C
写真D 写真E 「電話局の写真館」さんより借用 写真F
蕎麦好きの小生、船場電話局在職中は時折利用していた「浪花そば」心斎橋本店。
一番のお勧めは、余計な具は一切必要ないシンプルな「かけそば」です。
食後は心斎橋筋商店街の珈琲店「MJB」。今は閉店していますが、店内は珈琲焙
煎の香りで充満しており、アンティークなテーブルと椅子、床が板張りで心落ち着く
店だった。
また、淀屋橋店の「MJB」も、2017年11月30日をもって閉店となってしまった。


掲載日:2017/12/31
photo:HP管理人
撮影日:2017/11/14
一部画像借用:「電話局の写真館」さんより


Vol.10 うなぎ


 テレビ番組で何度か紹介されたお店に出向くことは基本的に好まない性分ですが、こと「うなぎ」になるとそうもいかない。
今から2年前、大阪寺田町にあるうなぎ料理専門店「舟屋(ふなや)」というお店で、開店15分前には数人が列をつくって並んでいた。開店の暖簾を掛ける合図でドドッと店内へ。早速メニューの中から、はみだし重(うな重特上)を注文、当時は3,500円だった。(写真A)

うなぎの焼き方には、一般的に関西と関東では違いがあり、関西では腹開きにし、白焼きから直接タレを付けて焼くが、関東では背開きにし素焼きの後、蒸してから、たれを付けて焼く。ここ舟屋では、関西風の腹開きと関東風の蒸しの工程という二つの良いところをとって、柔らかさと香ばしさの両立を実現している。これは美味い筈だ。慌てることはないのにあっという間に完食してしまった。
 あれから2年後の今年12月にまた出向いてしまった。今度は「ミニひつまぶし定食 2,480円」(写真B)を注文。
ひつまぶしの食べ方には、細かく刻んだうなぎの蒲焼きを、おひつに入れたご飯をのせてそのまま鰻丼のように食べるのと、そこに薬味とともに食べたり、出汁茶漬けとして食べる方法があるのだが、それは食べる側の好みであり好きなように食べたらいい。舟屋のうなぎは、国産もののみを使用しており、産地は、愛知県、静岡県、三重県などのものを使用しているそうだ。
たまに贅沢も許せる範囲内でスタミナ補給も兼ねるなら、美味い「うなぎ」に限る。ちなみに現在のはみだし重(うな重特上)は3,990円となっていた。


寺田町 うなぎ料理専門店「舟屋(ふなや)」 はみだし重(うな重特上) 写真A ミニひつまぶし定食 写真B


掲載日:2017/12/18
photo:HP管理人
出典:うなぎ料理専門店「舟屋(ふなや)」



Vol.9 記念コイン



 机の引き出しの奥に眠っていた記念コイン、これは収集したものではなく、通常の買い物などで偶然にも釣り銭に混ざっていたもの。そのまま額面通りに使用するのはチト勿体ないと、引き出しに入れたままにしておいた500円硬貨のオモテ・ウラ画像です。
保管状態が良好であればそれなりに買い取ってもらえそうですが、それにしても釣り銭に紛れ込むなんてラッキーと言えばラッキーでしょうか。でも、使った人は支払において仕方なく、やむを得ずだったのでしょうか。いや、特に意識せずに500円硬貨として使ったのかもしれないですね。でも、このままだとその趣味はないのに2000円が眠ったままになる。いやはや現状維持ではアンラッキーかもしれない。


青函トンネル開通記念500円白銅貨 昭和63年
関西国際空港開港記念500円白銅貨 平成6年
天皇陛下御即位記念 500円白銅貨 平成2年 天皇陛下御在位10年記念 500円白銅貨 平成11年


日本万国博記念 三越謹製「天正大判」 桐の箱に栞が入っており、そこにはこのように書かれていた。
「天正大判」はEXPO’70の開催地、大阪にゆかりの太閤秀吉が大阪城築城の記念に後藤徳乗につくらせ、当時功労のあった各国大名に贈呈したものです。
この「天正大判」は我が国最古の大判で、世界的にみても最大の金貨幣(18金使用)です。国内に現存する数わずか7.8枚、時価一千万円以上もするといわれる国宝級の大判です。世界的大事業EXPO’70を記念して、「天正大判」と同じ重さ、大きさ、手触りを再現いたしました。純銀に最新技術の24KGPで山吹色の美しさは永久にかわりません。
・素材 純銀950/1000(24KGP)
・重量 165g
・寸法 縦150mm 横100mm

当時、親が幾らで購入したものか今となっては不明ですが、これを買取コインショップに持っていくと、いったい幾らぐらいなのだろうか。まだ詳しくは調べていないが、記念コイン等の収集の趣味はないので、いずれは現金に換えたいと思っている。他にもひょっとしてお宝が眠っているかもしれない。
この暮れの大掃除ついでに探してみようかな!



掲載日:2017/12/5
photo:HP管理人



Vol.8 九度山



 ほとぼりが冷めたであろう和歌山県九度山を訪れた。昨年NHKの大河ドラマ「真田丸」の舞台となった九度山です。道の駅柿の郷くどやまで駐車、ここを拠点に九度山まちなかマップを見ながら散策した(画像順)。道の駅から西の方角へ徒歩約10分で「慈尊院」(世界遺産)がある。空海が高野山で必要な物資を調達するための政所として作られたそうだ。香川県善通寺から我が子、空海を訪ねてこられた母公、玉依御前(たまよりごぜん)が高野山へ尋ねようとしたが、当時28km四方を女人禁制としていたので、山麓の当院へ迎えられた。大師は、月に九度は必ず高野山上より20数キロもの山道を下って母を尋ねたので、この地名を九度山と言うようになったそうである。
 また、本堂では子授け、安産、育児、授乳、乳癌平癒などを祈願し、乳房型絵馬を奉納する習わしがあり、古くから女性に深く親しみのある寺院でもあるそうだ。ご本尊弥勒菩薩が安置されている本堂(弥勒堂)は、鎌倉時代後期の宝形造で、国の重要文化財であり、世界遺産でもある。なお、ご本尊のご開帳は21年毎とあった。

有吉佐和子の小説「紀ノ川」では、乳房形絵馬の奉納する習わしをこのように描写している。(本堂掲示板より)
「高野山にはの、女は入れへんがのう、この慈尊院までは上れるんやしてよし。そやよってに、ここは女人高野と云うんやして。花は知ってたわの」・・・中略
廟の前の柱にぶら下がっている数々の乳房形に気がつくと、しばらく瞑目することを忘れていた。
それは羽二重で丸く綿をくるみ中央を乳首のように絞りあげたもので、大師の母公と弥勒菩薩を祀る霊廟に捧げて安産、授乳、育児を願う乳房の民間信仰であった。

 ご本尊の大日如来が置かれている多宝塔の横の石段119段(途中に石造一ノ鳥居)を登りきると、丹塗りの鳥居(二ノ鳥居)の建つ広い庭が現れる。正面には空海が慈尊院創建の時、守り神として地元ゆかりのある丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)・高野御子の二神を祀った社、丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)があり、伊勢神宮との深い縁がある神社です。また、高野山町石道の登山口としても広く知られているそうです。
さてさて、慈尊院にまつわる歴史を紐解く字数が多くなったようで、話を先に進めましょう。道の駅柿の郷くどやまへ引き返す途中、民家の軒先に富有柿が置かれていた。いわゆる無人露店売りで、6個入り100円とあった。これは即買いでしょうと、知人と共に計400円分投函した。この富有柿、現在では甘柿全体の生産量の60パーセントを占めているそうだ。

今度は道の駅柿の郷くどやまから東の方向へと歩く。平成28年3月13日オープンした「真田ミュージアム」には真田氏ゆかりの地、九度山を体感できる情報発信拠点施設。真田昌幸・幸村・大助の真田三代の偉業と、14年間を過ごした九度山での蟄居生活をパネル展示と、ドラマ仕立ての映像により紹介しています。展示品のなかで、NHK大河ドラマ「真田丸」の題字を担当された挾土秀平(はさど・しゅうへい)氏の作品があった。実際のドラマで使用した土は、挾土さんが暮らす飛騨高山の赤土。赤は、真田の赤備え(赤い甲冑)をイメージ。左官で使用する鏝(こて)で、赤土に文字を書いたそうだ。(入館料500円)

ミュージアムから徒歩5分のところに「真田庵」がある。ここは、真田昌幸・幸村が蟄居した屋敷跡に建つ寺院。境内には真田昌幸の墓がある。真田庵を出て旧萱野家を目指す途中に、そば処「幸村庵」が目に入った。丁度小腹も空いたころで、知人を無理矢理誘った。店内は畳敷きで旧家を改造した落ち着きのある店だ。早速、かけそば(画像)を注文、ゆずの香りがほんのりと出汁と共に味わう至福の瞬間だ。お代は700円、味と、店の雰囲気料と併せ持っても高くはないと思うが。

真田幸村とは縁もゆかりもない旧萱野家(大石順教尼の記念館)が本日最後の見学地。明治38年、養父中川萬次郎の狂刃により6人斬り事件の巻き添えを受け、17歳の身で不幸にして両腕を切り落とされた尼僧大石順教は、苦難の道を乗り越え、両手のないまま口に筆をくわえる事を開眼し、昭和8年萱野正之助・タツ夫婦が菩提親となり高野山天徳金山大僧正を師として得度し、しばしば九度山萱野邸に寄留し、数多くの書画をこの館に書き残している。実際の作品を拝見すると、口筆で書かれたとは思えない観音像に自然と涙がにじみ、思わず合掌してしまうのは小生だけであろうか。明治40年2月、加害者中川萬次郎は死罪にて処刑されている。

身体障がい者の心の母と言われた 大石順教尼の残した歌がある。

     口に筆とりて 書けよと教えたる
     鳥こそ われの師にてありけれ

昭和43年、晩年を過ごした京都山科の可笑庵で80歳の生涯を閉じるまで、身体障がい者の社会復帰事業の発展に貢献した。
平成21年12月25日、主屋・門・倉の三棟(建造物)は九度山町所有となったため、萱野家を旧萱野家と改称した。何か重苦しい空間を漂いながら旧萱野家をあとにした。

道の駅柿の郷くどやまへの帰り道、高さ2メートルもある大きな陶像の金時を発見、これは南紀荘平氏の作で大正のはじめ頃、東山に窯を築いて焼き上げた九度山焼きの作品である。この陶像を見て少しは気が安らいだようで重苦しさも少しは遠のいたようだ。辺りも薄暗くなってきたので早足で駐車場へと急いだ。丹生川と紀の川が合流する地点で九度山まちなか散策を終えることになった。
最後に真田ミュージアムで真田の六連銭のお守りを買ったのですが、本物の一文銭(文銭)が赤紐で括られていた。真田の家紋・六文銭は三途の川の渡し賃、悔いのないように心置きなく戦えという心意気を現したものと言われている。




掲載日:2017/11/26
photo:HP管理人
撮影日:2017/11/22
取材協力:下川氏
出典:慈尊院、丹生官省符神社、真田ミュージアム、九度山町産業振興課、NHK、Wikipedia



Vol.7 紅葉の室生寺と大野寺



 女人高野室生寺のご本尊、如意輪観音菩薩像は修復のため不在だった。画像上段左から順に、仁王門をくぐり、自然石積みの石段(鎧坂)を登りだすと、柿葺(こけらぶき)の国宝金堂が見えてくる。紅葉期の限定御朱印とともに、特別拝観(10/21~12/3)の時期で釈迦如来像、十一面観音像などの金堂諸仏が拝観できる。(特別拝観料400円)本堂横の石段の上に立つ塔がリーフレットなどでよく見かける国宝五重塔。この五重塔、案に相違して小さかった。屋外に立つ五重塔としては我が国で最も小さく、また法隆寺五重塔に次ぐ古塔とあった。
五重塔から505の石段を登り切ると奥の院。弘法大師を祀る御影堂は大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造り。日頃運動していない華奢な小生、505段は結構しんどいものがあった。なお、ご本尊の如意輪観音菩薩像は、2018年3月中旬に当山へ帰って来られるそうです。
また、この時期は国宝五重塔と紅葉ライトアップと同時開催、日本アニメとコラボレーション。11月17日~19日、23日~26日までだそうです。17時~20時、拝観料は大人500円です。

画像下段の4枚は室生寺から北北西にある大野寺。近鉄室生口大野駅から徒歩5分の宇陀川沿いにある。春は枝垂桜が名所として知られるお寺。
宇陀川をはさんだ対岸にある自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏(石仏)を遠目ながら観ることができる。境内の弥勒磨崖仏用のお堂(遙拝所:ようはいじょ)から眺めると、お堂内に収まって神々しい姿を拝むことが出来るそうです。(拝観料400円)

周辺には室生川に沿って約1キロ遡った渓谷の入り口に龍穴神社、雨や雲を支配する龍王が住むという龍穴があるそうだが、半日で全てを廻るのはちと酷だ。
紅葉真っ盛りとまでは時期尚早の感でしたが、まずまずの奈良の紅葉を満喫した次第です。



掲載日:2017/11/16
photo:HP管理人
撮影日:2017/11/15
取材協力:下川氏
出典:女人高野室生寺、大野寺、Wikipedia



Vol.6 天空の城 竹田城跡



 今から6年前の10月上旬、転落防止用の柵などが設置されていない殆ど手つかずの竹田城跡でした。「雲海」と朝日が顔を出す瞬間を撮りたいがため、夜明け1時間前に天守台でスタンバイ。アマチュアカメラマン達が絶好のポジションをと既に陣取っていたが、僅かな隙間こ割り込んでその瞬間を待った。
この雲海、いつでも観れるものではなく、当日、日本海に高気圧の中心があること、よく晴れていること、朝方と日中の気温差が大きいことなどの諸条件が揃わなければならない。当日はたまたま運が良かったのかもしれない。最も良い時期は11月下旬~12月中旬と言われている。
別名「虎臥城(とらふすじょう)」と呼ばれた竹田城、この次は東にある立雲峡に登り、雲海に浮かぶ竹田城全体を望むとしようか。(足腰が丈夫なうちに…)




掲載日:2017/11/11
photo:HP管理人
撮影日:2011/10/8
撮影場所:兵庫県朝来市和田山町和田山 虎臥山山頂及び竹田城跡天守台



Vol.5 冗談酒場



 ここは、心斎橋の「冗談酒場」というニューハーフパブのお店。好奇心に駆られてのことだが、もちろん一人では勇気がいるので先輩を誘って入店。
ステージを備える店内で、ニューハーフの出演者達によるショーを1日に数回、入れ替え制で開催している。昔、"はるな愛"もこのお店の出身だとか。
彼女(彼ら)達との会話もさることながら、セクシーダンス、爆笑コントなどコミカルな夜を楽しむことができる。
特に爆笑コントは痛快で愉快で面白く、腹の底から笑える内容だ。

今回、ただ単にニューハーフパブのお店を紹介するために取り上げたのではなく、「笑う」という感情表出行動について、腹を抱えて笑ったことって数少ないのではないだろうか。笑いは感情表現の中でも極めて特殊なもので、一般的に動物の中で笑うのは人間だけである。
ある文献では、「笑い」が心や体に良いということは医学的に実証されつつあり、最近では病気の予防や治療においても注目を浴びているという。大いに笑えば、悪性腫瘍やウイルスに対する抵抗力が高まり、同時に免疫異常の改善にも繋がるというのだから、「笑い」は転じて有効な妙薬となりうる。

店内は男性客ばかりではなく、女性グループ、カップルなどもいる。店内撮影は自由だが、動画撮影はNGだ。
最後に記念撮影、男とは判っているのだが、女に見えてくるのが摩訶不思議である。
今年の暮れも大いに笑って年越しとしようかな。



掲載日:2017/10/30
photo:HP管理人
撮影日:2011/12/21
出典:冗談酒場



Vol.4 続・高所恐怖症克服なるか(谷瀬の吊り橋を渡る)



 明石海峡大橋の主塔に登るツアーには正直ビビッてしまったが、今回ご紹介する谷瀬(たにぜ)の吊り橋を渡るに挑戦してみました。ここは、奈良県吉野郡十津川村にある日本最長の生活用鉄線の吊り橋です。十津川村は奈良県の最南端にある日本で一番大きく広い村です。近畿地方の市区町村別面積の順位では、滋賀県長浜市に次ぐ広さとのこと。さて、高さ54mの吊り橋を中央部に敷いた幅約80cmの板の上を恐る恐る渡り始めるのですが、多少の揺れはあるもののケツの穴が縮むほどではなかった。
これはいけるぞ!と、長さ297mの丁度中間地点で下を覗いてみた。アカン!300mも54mも怖さは同じや!とにかく前を向いて渡りきろうと覚悟を決めた。
板の両脇が網になっているので、まだ安心感がある。もし、この網がなかったらと思うとゾッとする。

ここで、吊り橋の全景を観れる絶景カフェ(spruce:スプルース)をご紹介しておきます。吊り橋から徒歩5分程度の近場なので、珈琲タイムに是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。下記画像が絶景カフェから撮った一枚です。他にも吊り橋入り口付近の茶店からも眺望できますが、眼下の熊野川と山々の景色は心に残る一枚の絵画となるでしょう。
この吊り橋から南に車を走らせると、十津川温泉郷(湯泉地(とうせんじ)、上湯、十津川の3温泉の総称)がある。十津川村観光協会に聞くと、谷瀬の吊り橋から最も近い温泉が、湯泉地温泉 → 十津川温泉 → 上湯温泉と続き各温泉間は車で約20~30分程度と話してくれた。時間に余裕があれば全温泉施設が全国初の源泉掛け流し宣言をした湯でのんびりと疲れを癒してはどうでしょうか。
1954年(昭和29年)に谷瀬地区住民らの出資により建設された生活用吊り橋、渡る時にスリルを味わえることから人気を呼び、現在では十津川を代表する観光スポットとなっています。今回も高所恐怖症を克服できませんでしたが、挑戦する心意気は持ち合わせているつもり、次は何処の高所になるだろうか。


絶景カフェ「スプルースspruce」

掲載日:2017/10/19
photo:HP管理人
撮影日:2013/11/17
出典:十津川村観光協会、Wikipedia


Vol.3 高所恐怖症克服なるか


 こんなツアーがあるとは思ってもみなかった。あの明石海峡大橋の主塔(海上約300m)に登って、淡路島側と神戸舞子側が一望できるスケールの大きさに感激した。いつでも参加できることではなく、予め決められたスケジュールに申し込み、予約しなければならない。つまり、早いもの順ってわけだ。参加条件は、一般常識の他、中学生以上で高所および閉所恐怖症の方は遠慮しなければならない。
どちらかと言うと小生、高所恐怖症気味であり、今回のツアーも一度は尻込みしたものの、高所恐怖症を克服する思いで参加に踏み切った。
このページをご覧の皆さんに少しスリルをあじわっていただき、是非本物を体感してもらいたいと思った次第です。

ツアーの行程について一部ですが紹介します。

1.橋の科学館で明石海峡大橋の概要説明、建設技術の説明を受ける
2.橋桁の中を淡路島方面に海面上約50mの所を約1km歩く。歩くところは格子(グレーチング通路)になっていて海面が見える
3.エレベータに乗って98階まで約2分で主塔最上部に。コンクリート鉄柵の高さは138cm~158cm。(上から覗くと尻の穴が縮む思い)

  

参加費用3,000円(当時)で本物の恐怖を体感したわけですが、残念ながら高所恐怖症は全くもって克服できなかった。(ビビッたぁ…)

掲載日:2017/10/6
photo:HP管理人(2012/11/2 明石海峡大橋ブリッジワールドツアー参加)
予約:ブリッジワールド事務局 JB本四高速舞子ビル2F インターネット・電話などで確認してください


Vol.2 どっちだっけ?


 マイカーを運転する頻度が低い小生、ガソリンスタンドで慌てた悲話をご紹介したいと思います。恥をかくようで気が引けるのですが、もしご存じでない方のためにも役立つ話として聞いて頂ければ幸いです。フロントパネルの給油マークは概ね満タン状態(F値に近い)にあるのが常だったのですが、たまたま運転したその日は、E値に接近するまでに降下してきた。ガソリンスタンドに立ち寄らねばと、徐行しながら某給油所の入り口に差し掛かったときだった。
 あれっ?この車の給油口って左、右?どっちだっけ?そんな光景に薄笑いを浮かべていたスタンドの係員が誘導してくれた。あちゃっ、情けなや。乗る前に見ておけばよかった。と言うか、自分の車ぐらい給油口がどちら側にあるか知っておくべきだろうと、自責の念にかられていた。そこで対応策として、忘れないよう車内(フロントパネル)に給油口側に印(カラーシール)を付けておけばいいのだと、貼る位置を探していると、下記写真の給油マークを発見した。
あれっ?給油マークの左側に 印が付いているのは何か意味があるのか?
調べてみると、メーターの給油マークの近くにある三角マークが、車体の給油口の位置を示しているということだった。写真では左側に給油口があるということだ。
 そもそもなぜ車種毎に給油口が左右有るのか?素朴な疑問に答えてくれたネット検索でのページにはこう書かれていた。マフラーから給油口までは安全のため、一定の距離が必要なので、基本マフラーとは逆の方向に給油口はあるとのことだった。また、マフラーが右出しや左出しに別れるのはエンジンの構造上の問題らしい。マフラーは歩行者から遠い右側が好ましいので、給油口が左側になることが多いらしい。
なるほど、でもこの三角マークって昔からあったのかなぁ?それにしても単なるメータの給油マークではなかったということですね。



   

掲載日:2017/09/30
photo:HP管理人
参考:メータ写真はTANTOカスタムRS車仕様



Vol.1 エアコン防虫ドレンホースキャップ


 今の季節、もうエアコンは使用しておられないかと思いますが、先月のある蒸し暑い夜のことでした。
いつものようにエアコンのおやすみタイマーをセットし、眠りに入った。
暫くすると、ポチャッ、ポチャッと一定のリズムを奏でる柔らかな音色が聞こえてくるのでした。その後、ポチャッ、ポチャッからピッチャ、ピッチャと断続的にリズムのテンポが早く感じるようになった。眠い目を擦りながらベットから這い上がると、なんとエアコン本体から水が漏れていたのでした。慌てて本体のスイッチを切り、床に溜まった水を拭き終えたときは午前2時を廻っていた。それからは深い眠りに落ちることはなかった。

翌日、エアコン設置業者に連絡、点検を依頼した。業者到着、点検作業を始める。
暫く立ち会っていると、口にドレンホース(排水ホース)の先端をくわえ、勢いよく吸い込んでいた。すると、何やら黒い固まりが2~3個出てきた。正体は「かなぶん」だった。ドレンホースの中で団子状態となり、詰まった排水が本体に逆流したのだ。
この時期よくある事象らしい。で、今後の対応策はと尋ねると、エアコン用防虫キャップが市販されているのでそれで凌げるとのことだった。早速、ネットで検索、購入したのが写真の防虫キャップです(参考)。材質はシリコン製なので柔らかく、ドレンホースの蛇腹部先端に差し込むだけで簡単に取り付けられる。

 

排水が詰まることを防ぐためだけではなく、ホースから屋内への虫の浸入を防ぐためのもの。一度ドレンホースの蛇腹部先端を点検されてみてはどうでしょうか。季節に関係なく防虫キャップは必須アイテムかと。
もうこれで、昆虫による水漏れで起こされることはないだろうと願いたい。それにしても早めに目が覚めてよかった。ちなみに点検料は無料だった。(設置後1年経過したエアコン)

掲載日:2017/09/22
photo:HP管理人
参考:写真の防虫キャップは一例であり、他にも種類があるのでホースの形状に合わせたものを使用してください

Community船場Webサイト